沖縄復帰の日。
『うちなんちゅって何?』を改めて考えてみる
というのも、先日取材を受けたからであります。
沖縄の血が入っていたら、うちなんちゅ
沖縄の土地が好きで、
生まれを誇りに思える県民No.1がうちなんちゅ
(先人のおかげですね)
同じ空気で生活をして、
感覚や想いが重なっているとうちなんちゅ
私は半分本土の血が混ざっていますが
もちろん、うちなんちゅ
例え、血は入ってなくても、来沖30年。
骨を埋める覚悟のある父もうちなんちゅだと、
私は思います
今、改めて思っているのは、人って分けたがる。 分けると簡単。
でも、ラインを引くことよりも、
人それぞれのバックグラウンドを大切にしなきゃと思う。
自分に言い聞かせる。
うちなんちゅだから。 やまとぅんちゅだから。 じゃなくて・・。
そうそう 私は、ないちゃーという言葉はあまり好きではありません。
上原直彦さん曰く、やまとぅーもよくない。 やっぱり
「やまとぅんちゅ」がキレイです。
特に何かの差別を受けたことはない。 けど、それそれの血が入った私はそう思っちゃった。
違う文化をもつもの同士、理解・尊重しあうのが理想だなぁ。
血+生まれ育った環境や周囲の人、考え方がその人を造っていくと思うから。
うちなんちゅのいいトコやわるいトコ、たくさんある。
島の外からいい刺激をもらって、スーパーうちなんちゅになれるといいな。
とにもかくにも、今年は復帰して35年。
まず、忘れないこと。 話を聞くこと。 考えることが大事なんだろう
とりとめがなくて、申し訳ないです。 まだまだ結論の出ない夜は続く。。(≧ヘ≦)
関連記事