2010年3月末をもって、琉球放送を退社致しました。
現在の活動はこちらのブログでご覧に慣れます
http://makikokobayashi.ti-da.net/
今後とも宜しくお願い致します。
2007年06月20日
森山直太朗氏。
先日、森山直太朗さんの国内最終公演を見てきました。
2年ぶりの沖縄。 聴かせるし、可笑しいし、パワフルなステージでした。
8歳から70代の方まで、世代を越えて集う音楽。
制服を着た学生達との清々しい合唱。
彼の声にシンプルに楽器がそっと寄り添うステージ。
ちょっと懐かしい楽曲たちも登場。
バンドの皆さんもアツイ演奏を披露し、盛り上がります。
ラストは、Wアンコールまであり、お腹いっぱいの3時間20分でした♪〜θ(^0^ )
最初は、沖縄でのファイナル公演に緊張した〜とおっしゃってましたが
CM撮影秘話の≪太陽のにおひ≫ぐらいから完全にエンジンかかってました!
CMもイイ感じですが、≪太陽のにおひ≫もフルで聞けて嬉しかったです。 素敵な曲ですよ
新曲の未来~風の強い午後に生まれたソネット~もよかったなぁ
2年ぶりの沖縄。 聴かせるし、可笑しいし、パワフルなステージでした。
8歳から70代の方まで、世代を越えて集う音楽。
制服を着た学生達との清々しい合唱。
彼の声にシンプルに楽器がそっと寄り添うステージ。
ちょっと懐かしい楽曲たちも登場。
バンドの皆さんもアツイ演奏を披露し、盛り上がります。
ラストは、Wアンコールまであり、お腹いっぱいの3時間20分でした♪〜θ(^0^ )

最初は、沖縄でのファイナル公演に緊張した〜とおっしゃってましたが
CM撮影秘話の≪太陽のにおひ≫ぐらいから完全にエンジンかかってました!
CMもイイ感じですが、≪太陽のにおひ≫もフルで聞けて嬉しかったです。 素敵な曲ですよ

新曲の未来~風の強い午後に生まれたソネット~もよかったなぁ

直太朗さんが最後に、会場のみんなやバンドメンバーに「ありがとう」を。
長い長いツアーの国内ファイナルだし、感極まって声が詰まっていました。
人の気持ちで共鳴できるんだよ。 強い思いや、たくさんのパワーはぐっとくるよね。
今日は、台湾でファイナル公演ですから、本当にラストです。
バンマスの紺野紗衣さんや、パーカッションのあらいゆうこさんも魅力的な方でした
紹介してくれたのは、むとうありささんです。 ありささん、ありがとうございました
長い長いツアーの国内ファイナルだし、感極まって声が詰まっていました。
人の気持ちで共鳴できるんだよ。 強い思いや、たくさんのパワーはぐっとくるよね。
今日は、台湾でファイナル公演ですから、本当にラストです。
バンマスの紺野紗衣さんや、パーカッションのあらいゆうこさんも魅力的な方でした

紹介してくれたのは、むとうありささんです。 ありささん、ありがとうございました

Posted by 小林真樹子 at 23:36│Comments(3)
│音楽
この記事へのコメント
森山直太郎さんは全国ツアーをなさっていたんですね☆
沖縄で最終公演をしたのには何か理由があるのでしょうか??
とにかく直太郎さんのイメージは私の中では『声』なんですね!!
ツアーってやはり空気を共有できるのが醍醐味ですよね。
歌い手と観客がひとつになる姿すばらしいです。
沖縄で最終公演をしたのには何か理由があるのでしょうか??
とにかく直太郎さんのイメージは私の中では『声』なんですね!!
ツアーってやはり空気を共有できるのが醍醐味ですよね。
歌い手と観客がひとつになる姿すばらしいです。
Posted by ベイブリッジ at 2007年06月20日 23:42
…
沖縄がファイナル(あるいはスタート)になるのは器材運搬と打ち上げのため…笑
沖縄(本島)は百万の人口地域に過ぎないのに、有名アーチストが公演するのが、来沖してわかった、嬉しい誤算でした。…え!あの方が!みたいなシークレットライブもあるし(^O^)
ミュージシャンも輩出してますしね(^O^)
残念なのは、街なかのライブハウス(生音演奏のイベント・バー)が限られていること。
関係者は運営継続に尽力してますが
限られたマスのため売上げも限られ、ランニングコストの捻出に四苦八苦…
コンサートホールのでか箱も大切ですが
底辺をささえるライブハウスをいかに充実させるかが、「アーティスト天国・沖縄」の今後を左右します。
歌い、踊る……これこそ平和なんです、沖縄です。
小林さんがそうであるように沖縄のDNAなんです(^O^)
若いアーティストが育っていけるようにミュージック・チャージがきちんと設定されたライヴハウスを育てていきましょう♪
<梅雨明けで熱く語ってしまいました〜>
沖縄がファイナル(あるいはスタート)になるのは器材運搬と打ち上げのため…笑
沖縄(本島)は百万の人口地域に過ぎないのに、有名アーチストが公演するのが、来沖してわかった、嬉しい誤算でした。…え!あの方が!みたいなシークレットライブもあるし(^O^)
ミュージシャンも輩出してますしね(^O^)
残念なのは、街なかのライブハウス(生音演奏のイベント・バー)が限られていること。
関係者は運営継続に尽力してますが
限られたマスのため売上げも限られ、ランニングコストの捻出に四苦八苦…
コンサートホールのでか箱も大切ですが
底辺をささえるライブハウスをいかに充実させるかが、「アーティスト天国・沖縄」の今後を左右します。
歌い、踊る……これこそ平和なんです、沖縄です。
小林さんがそうであるように沖縄のDNAなんです(^O^)
若いアーティストが育っていけるようにミュージック・チャージがきちんと設定されたライヴハウスを育てていきましょう♪
<梅雨明けで熱く語ってしまいました〜>
Posted by SHAL at 2007年06月21日 08:47
真樹ちゃん、お疲れ様ですm(^-^)m
森山直太郎さんのライブの宵に浸ってる中ですから、今日は即退場しましょうねぇ(^-^)
森山直太郎さんのライブの宵に浸ってる中ですから、今日は即退場しましょうねぇ(^-^)
Posted by ☆むぎわらのシ~サ~☆ at 2007年06月22日 01:38